うたたび ザ・コネクション


チープ広石を見送って9年になります。
太宰治曰く。
『私たちは常に惜別の情の中に生きている』
分かるような、分からんような。
ただ、別れはいつもすぐそばにあることは感じる。
『サヨナラ』は人生に影響を与え、悲しみは『糧』になり、そして私たちは強くなる。
人生の先輩たちを偲んで、こんなパーティーやります。
✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧
北海道歌旅座
Remembrance Party in March
〜サヨナラだけが人生ならば
 また来る春になに告げる〜
日程:2023年3月30日(木)
場所∶札幌円山夜想
時間:13時30分開場 14時開演
料金:2000円 40席限定
予約∶080-9534-4178
《出演》
吉田淳子
高杉奈梨子
岩見啓吾
《ゲスト》
下谷淳蔵
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


3年前の今日🌀突風が吹きました。
歌旅座と出会った夜です。
その頃のボクは、日本一周路上ライブから戻り、たまに市内ライブハウスに出演し、アルバイトで生計を立て鳴かず飛ばずの日々を送っていました😪
緊急事態宣言下、いつもお世話になっていた円山夜想に微力ながら支援金持参しました。
そこに職業年齢不詳の酔っ払い3人組が登場。
「支援金?オマエいいヤツだな。何やってんの?」
「はい!シンガーソングライターなるものを🎶
「歌ってミソ」
楽屋にある古いギター渡され、ステージに上がりオリジナル曲を力の限り歌いました。
「クソだな」
😭
数日後、歓迎されてもいないのにボクの足は歌旅座のアジトへ向かっていました。
あれから3年。
円山夜想でクソが歌います。
3月30日🌸嗅ぎに来てください💩
📸支援金は未だ店に保管されています。

330988935_213442791214266_2881016255863713044_n
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


春のアコースティック・トリオ 公演のお知らせ第二弾です。
久しぶり関東でのコンサートが決まりました!
場所は千葉県流山市。コロナ禍により流れ、
流れてようやく流山に戻って参ります。
歌旅座後援会・吉田聰会長が若かりし頃、
ここで中学校の熱血先生だったこともあり、
ご縁を頂いているお馴染みの街です。
関東圏にお住まいの皆さん、
この機会ぜひお見逃しなく!
公演情報です。
----------------------------------------------------
『アコースティック・トリオ コンサート』
千葉・流山市公演
2023年4月17日(月) 
開場14:30 開演15:00
流山市生涯学習センター(流山エルズ)
多目的ホール
入場料:2,000円 
チケット取扱い・お問合せ:
チケットぴあ Pコード188-069
※セブンイレブンでも購入可
北海道歌旅座080-9534-4178
----------------------------------------------------
ご来場、心よりお待ちしております♪

nagareyama
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

北海道の5月は、桜咲く春のいい季節です。
そんな時期、今年は北海道の東側(道東)へ行ってきます。
クッシー でお馴染みの屈斜路湖。
青い湖面は透明度・世界一を誇る霧の摩周湖。
北海道を代表する2つの壮大な湖、
そのレイクサイドにある弟子屈町での久しぶりの公演は、吉田淳子・高杉奈梨子・岩見啓吾の3人でお届けするコンサートです。
----------------------------------------------------
『アコースティック・トリオ コンサート』
弟子屈町公演
2023年5月12日(金) 
開場18:30 開演19:00
弟子屈町公民館
*満席となりました(5月2日追記)。 
 
入場無料 
(定員100名 弟子屈町の方限定)
----------------------------------------------------
*今回の公演は、弟子屈町民 限定の公演となっております。
(3月中旬より町内指定場所で整理券が配布されます)
弟子屈町の皆さん、
お会いできるのことを今から楽しみにしております♪

teshikaga
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ごきげんいかがですか。
日高太郎です。

歌旅座にとって2023年最初のフルコンサートが、相生市で開催されました。
市制施行80周年記念事業の一環としてお招きです。
エントランスに雛人形
 
天気に恵まれたからでしょうか、
当日券がおよそ100枚のお買い求めがあったとお聞きして驚きました。
結果、本当に多くのお客様にご覧いただけました。
 
市制80周年を記念した中島みゆきのカバー「時代」では
昭和17年に相生市が誕生した際の式典からはじまる
懐かしい相生の写真をスクリーンに映写、大きな反響をいただきました。
 
今回3回目の相生市公演、初めてお越しのお客様も
半分ほどいらっしゃったようですが、
客席全体からの拍手とマスクの下の笑顔をググッと受け止めましたよ。
開演前です
 
相生といえば、アスファルトから割って這い出てきた
「ど根性大根」が話題となりましたが、
今年最初の公演地としてピッタリかもしれませんね。


相生のみなさん、またお会いしましょう。
ごきげんよう。

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ



© HOKKAIDO UTATABIZA. ALL RIGHTS RESERVED.