うたたび ザ・コネクション



ロシアの作曲家、ボロディンによるオペラ「イーゴリ公」は、現在のウクライナと、中央アジアの騎馬遊牧民の物語を題材としています。
化学者でもあったボロディンは、あまり多くの作品を残しておらず、このオペラの中の「韃靼人の踊り」は、最も知られているエキゾチックな曲ではないでしょうか。
中央アジアの遊牧民、その暮らしはどんなものだろう…馬のいななき、乾いた草原を走るひづめの音。夜には広い砂漠とゲルで休む彼らを月が照らす。いきいきとした踊り賑やかな市場。
古くはシルクロードの重要な都市として栄えた中央アジア、ウズベキスタンのサマルカンドは、そんな遊牧民と定住民をつなぐ接点となっていたそうです。
「サマルカンドブルー」と呼ばれる青色のタイルで彩られた建築が並び、遠い国だと思わせる魅力があります。
直行便で9時間。札幌から羅臼まで、車で約7時間と思えば近いものですね。
今ステージで弾いている「韃靼人の踊り」は、原曲からの引用はひとつのモチーフのみで、
あとは私とバイオリンが遊牧民かのように、
イメージする景色を巡っています。
公演を重ねて、作った当初より愉しくなってきました。
お客さまにとっても、思い思いの想像が広がる一曲になってほしいなぁと思っています。
そういえば、先月、大相撲春場所で優勝した霧馬山、日本に来る前は遊牧民だったとインタビューで話していました。
大関昇進を願っています!


ナリコ写真
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

北海道歌旅座 ザ・コンサート2023 in 近畿

6月4日(日)[京都府八幡市]
 ▷開場13:30/開演14:00
 ▷一般前売 1200円
  65歳以上前売 1000円
 ▷チケット
  八幡市文化センター...☎075-971-2111
  ローソンチケット(Lコード:55251)
 *八幡市文化センター開館40周年記念公演
--------------------------------
6月5日(月)[滋賀県守山市]
 ▷開場13:30/開演14:00
 ▷前売 2000円
 ▷チケット
  守山市民ホール...☎077-583-2532
 (9:00〜17:00受付火曜と祝日の翌日は休館)
--------------------------------
6月7日(水)[滋賀県愛荘町]
 ▷開場13:30/開演14:00
 ▷前売 1800円
 ▷チケット
  ハーティーセンター愛荘...☎0749-37-4110
--------------------------------
6月9日(金)[奈良県生駒市]
 ▷開場13:15/開演14:00
 ▷前売 1700円
 ▷チケット
  たけまるホール...☎0743-75-0101
  (9:00〜17:30受付/月曜休館)
--------------------------------
 6月10日(土)[大阪府貝塚市]
 ▷開場13:30/開演14:00
 ▷一般前売 2000円
  コスモスメイト友の会前売 1800円
 ▷チケット
  コスモスシアター...☎072-423-2442
  (9:00〜17:00受付/水曜・第2木曜休み)
  チケットぴあ(Pコード:239-531)
  ローソンチケット(Lコード:53059)
--------------------------------
 6月11日(日)[和歌山県有田市]
 ▷開場13:30/開演14:00
 ▷一般前売 1000円
  高校生以下前売 500円
 ▷チケット
  有田市民会館...☎0737-82-2626
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

本日4月12日付の読売新聞・朝刊に、
『サヨナラ留萌本線』が記事として掲載されました。

同紙の札幌を中心とした[道央版]、さらに広範囲で読まれる[道東・道北版]の
2つのエリアそれぞれで取り上げてくれました。

読売新聞 道央版

読売新聞 道東・道北版

 

これを機会にもう一度、飯塚達央の写真、下谷淳蔵のギター、
高杉奈梨子のヴァイオリンによる作品に触れてみてはいかがでしょうか。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

春の関東、5年ぶりの流山市での公演、
再度のお知らせです。
このチャンスお見逃しなく。
----------------------
アコースティック〈絆〉トリオ 流山市公演
2023年4月17日(月) 
開場14:30 開演15:00
流山市生涯学習センター(流山エルズ)
多目的ホール
入場料:2,000円 
チケット取扱い・お問合せ:
チケットぴあ Pコード188-069
※セブンイレブンでも購入可
ご予約はこちらから↓
北海道歌旅座080-9534-4178
------------------------
関東近郊の皆さん、会いに来てください。
お待ちしております♪ JNK流山
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1960年に知床半島の羅臼村(現・羅臼町)で撮影された映画『地の涯に生きるもの』
主演の森繁久彌は、長いロケの間エキストラ参加していた地元・羅臼の人情に触れ「お世話になった人たちと一緒に歌いましょう」と口ずさんだのが「さらばラウスよ」=後の名曲「知床旅情」という誕生秘話があります。
驚くべきことになんとその住民エキストラとして、今回の公演主催:ステージワークス代表のNさん(当時4才)が出演しているのです。
知床の岬に ハマナスの咲くころ♪
お待たせしました、羅臼町公演のご案内です!
************
北海道歌旅座ザ・コンサート2023 羅臼町公演
2023年5月14日(日)
羅臼町 春松小学校・体育館
(羅臼町八木浜町190)
開場14:30 開演15:00
入場料 前売1,500円 当日2,000円
チケット販売:
らうすぽ(羅臼町立体育館)
羅臼町教育委員会
チケットぴあ(セブンイレブンでも購入可能です)
お問合せ:
ステージワークス事務局(090-3116-7385)
北海道歌旅座(080-9534-4178)
************
5年ぶりの羅臼町公演は、地元の小学校体育館が会場です。
たくさんのご来場、心よりお待ちしております。 92025
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ



© HOKKAIDO UTATABIZA. ALL RIGHTS RESERVED.