ごきげんいかがですか。
司会太郎です。

唐突ですが、「中津川」と聞いて何を連想されますか。

音楽好きならきっと、
「中津川フォークジャンボリー」と答えるのでは。
昭和44年(1969)8月9日に第1回目が開催された
ニッポンの大規模野外コンサートの先駆け。
数々の伝説も誕生したと聞いております。

米国の伝説的な「ウッドストック・フェスティバル」よりも
早い開催でしたから、もしかしたら世界初のビッグな
野外音楽フェスティバルだったのかもしれません。
そういう面では、中津川はフォークソング・ファン
聖地と言えるのでしょう。

あっしは中学生の頃にジャンボリーのことを知りました。
どんな内容かは知らなかったのですが、
言葉の響きが好きだったのです。
ある意味で、声に出してみたい言葉なんですね、
「中津川フォークジャンボリー」って。
「ナカツガワ」で細かく刻み、「フォーク」で前進して、
「ジャン」でタメて、「ボリー」で解放される、みたいな。
皆さんも声に出してみてください。


今回、初めて訪れた岐阜県中津川市、
蛭川地区の蛭子座で歌旅座の公演が開催されました。
簡単に言えば、そういうことなのですが、
この日はジャンボリー以外の歴史をいくつも目の当たりにしました。
調べた情報を加えて、順を追ってお伝えしましょう。

起床。
大井ダムのそばの宿で目覚めました。
Dam
この大井ダムは、福澤諭吉の養子で「電力王」と謳われた福沢桃介
木曽川に大正13年(1924)に完成させた「日本初の発電用ダム」。
建造中の資金不足の際には、「日本の女優第1号」と称され、
当時の桃介の伴侶だった川上貞奴が協力したとのこと。
ほら、すでに歴史物語ですね。
なんか、「世界ふしぎ発見」みたいな解説になってしまいました。


公演会場へ行きましょう。
ここ、蛭子座も物語があるんです。
この看板をご覧いただくのが早いでしょう↓
Ebisuza
読めますでしょうか。
岐阜県は「地歌舞伎」が盛んな土地なんですね。
また、蛭子座も時代とともに
地域に親しまれてきたことがうかがえます。

入口前、こういうモニュメントも目を引きましたよ↓
Figure2
歌舞伎役者を象徴的にデザインした石像。
そして↓
FIgure1
歌舞伎独特のメイク、隈取ですね。きっと。
このモニュメントを見て、歌旅座の誰かが
「ソフトクリーム食べたくなった」とつぶやいていました。


そして、蛭子座の全景↓
Entrance
芝居小屋らしい大胆さと簡素ながらも趣のある構え。
お客様が並んでくれています、開場までもう少しお待ちを。


では、建物の中に入ってみましょう。
Empty
芝居小屋の特徴と現代的な広間の良いところどり。
なんか、「渡辺篤史の建もの探訪」みたいな
コメントが続いてしまいました。


お客様、お待たせしました。
開場です。
Audience
ドヒャッとご入場! 満員御礼、感謝感激。

それでは、お楽しみください。
Stage
開演時に照明が暗くなると拍手が響き、
1曲目からいっしょに歌ってくれて、
次の曲のイントロで「おおっ」と、どよめいて。
さすが地歌舞伎の街、舞台の楽しみ方を知っているお客様なんですね。


様々な伝説を思い起こさせてくれて、
古くからの物語に触れることができた中津川公演。
歌旅座の歴史にこの地も加わりました。
必ずや再会いたしましょう。


山陽・近畿・東海、夏のロングラン・コンサートツアー、
残すはあと1箇所となりました。

それでは、ごきげんよう。

(メッシー情報、今回はナシ)