『小屋付き』
それは、ホールなどの舞台全般業務を会館から委託されている技術スタッフのこと。
小さな町では、町民の方たちが舞台技術の講習を受けてボランティアでお手伝いしていることもあります(ステキ!)
色んな方がいました。
赤いスポーツカーで現れる人、真似したくなるくらい特徴的な声の人、舞台袖で一緒になって踊ってくれる人、挨拶に応えない人、いぢわるな人、一緒に汗かきながら動いてくれる人(スカウトしたくなっちゃう!)ホントに色々です。
全ては、お客さまの笑顔の為に。
ステージが大好きだからこそのこの人生。
全国各地、一緒に盛り上げていけたらと思います。
まさに『表裏一体』
今日もどこかで小屋付きのブルースが聞こえてる。



網元
ステージ中の照明を上げ下げする『綱元』
灯体の重さを把握しながら吊り込まないと大ケガにつながります⚠


操作盤
緞帳の上げ下げはこの『操作盤』にて行います。スピードを変えられたりもします。
下に人がいないかの確認は必須!


客席
客席側にも、様々な照明あり。音響設備も会館によってこだわりが。


小屋付きデスク
小屋付きの方がまったりしてる机(どの街もなぜかこうゆうスタイルが多いです)
世間話したりお弁当食べたりしてます。
なにかと舞台で必要なものが用意されています。秘密基地みたい♫