うたたび ザ・コネクション


カテゴリ : チエ

みなさん元気にお過ごしですか。チエです !
買い物へは3日に一度、外にも出づらく、なんとなく憂鬱になりがちですね。
コンサートがない日々も2か月目を終えようとしています。
先日久々に鏡を見て化粧をしたら、眉毛と髭が伸び放題で大爆笑 !
いかんいかんと慌てて入念に肌の手入れを施しました。
明けない夜はない ! そんな気持ちで、毎日モリモリご飯を食べ
筋トレにストレッチに励んでおります。
これまでにない美ボディが出来上がるかもしれません。
収束明けをお楽しみに ♪(こうして自分にプレッシャーをかけております)

さておき、今日は皆さんにふたつ大事なお知らせがあります。

まずは一つ目。
当初は4月からはコンサートを再開できるのではという
見通しを立ててきましたが、なんだが長引きそうですね。
3月よりご案内してきた「全国共通コンサート入場券」の
有効期限を1年間としてきましたが、更に1年延長することに
いたしました


2021年3月31日まで→2022年3月31日まで

コンサート会場で元気な顔で会いましょう !
引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
2022 (2)

二つ目のお知らせです。
かつて後援会員に発行していた会報「北の暦通信」特別号を制作する
ことにしました。
今回はここに掲載する原稿を、一座を応援していただいている全国のみなさま
から募集し、文集としてお手元にお届けいたします。
北の暦通信2020-表紙[40650]
3日に一度のブログ更新で、一座の声をお届けしてきましたが、今まで
コンサート会場でお会いしてきたみなさんの声を聴く機会がなくなって
しまい、私たちも悶々としておりました。
また、歌旅座を応援していただいている全国の方々がこの誌面を通じて
繋がっていけたらと願っています。

詳細は下記の通りです。
沢山のご応募お待ちしています !

2023 (2)






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

全国共通コンサート入場券
本日までのご支援枚数 1461枚

毎日全国からの応援メッセージで元気を頂いています !
沢山のご支援ありがとうございます。

本日の " 時には昔の話をシリーズ ” はチエがお届けしますよ ♪
知ってる人は知っている、知らない人は全く知らないあの幻の名珍作
のお話です。
はじまり はじまりぃ~。


2015年、歌旅座には二人の新参者がいた。
ギター一本を抱えミュージシャンになるという夢を追いかけていた ケン。
三十路を迎え、自分の人生に方向転換をかけた チエ。
「全国の市町村に手渡しで音楽を届ける」というとてつもなく大きな
山の頂点を目指した。
そして、一つの新演目が生まれる。
「クライマーズSHOW 東京物語」
一座の中で生きていくことに悪戦苦闘を繰り返す二人の姿と
1970年代の大都会と地方の狭間で多くの若者がもがき、時に
傷ついていく様を重ね合わせた青春音楽劇だ。
登場人物は上京して夢を追いかけるケン、そんなケンちゃんに想いを寄せる
チエ、それをじっと見守る案内人のJUNCO。
昭和の名曲の合間に小芝居(芝居といえるほどの代物ではない)や
手紙の朗読も加わった、笑いあり、涙ありの一作である。
5fb5b943-s
この演目が出来上がり、はじめて台本を読んだとき、私は母のことを
思い浮かべていました。
美深の山奥で暮らし、中学卒業後に集団就職で愛知県の某自動車会社の
部品工場で働くこととなった母。
15歳という若さで親元を離れ、知らない街で働き、暮らしていくことを
想像すると、胸がキュっと痛みました。
小さなボストンバックにありったけの荷物を詰めて、一人夜行列車に
乗る少女の姿を想像すると泣けてきます。
給料日には好きな歌手のレコードを買ったり、洋服を買ったりと楽しい
一面の話も聞きましたが、故郷にいる家族を想うとやはり寂しかったそうです。
IMG_20200426_115211
(母から譲ってもらったボストンバック)

劇中で、チエは田舎に残って都会へ旅立つケンちゃんを想い続けるという
設定になっています。
ステージ横で自分の出番を待っている時には、都会で頑張るケンと、母の
青春時代が重なり「頑張れ。頑張れ。」とエールを送っていると
彼への手紙を朗読する場面では、自然と涙がこぼれ落ちました。
4514b861-s
一緒に山を登って頂上を目指していたはずのケンは、1年足らずであっさり
座を抜けて東京へ行ってしまいます。
せっかく作ったこのCDも、ケンの退団によりやむなく販売中止。
しかし、この渾身の一作を埋もれさせてはもったいないと
販売を再開することにしました。

ほんのり甘く、とてつもなくすっぱい…すっかいかもしれませんが
心がほっこりする一作です。
当時のステージ写真もちらほら出てきます。
この機会に是非聴いてみてくださいね。

<ご注文方法>
時には昔の話を 特設ショップ
②TEL:011-632-6680 または 070-5463-6776
③メール:info@dmj.fm
④FAX:011-623-6664
お待ちしております◎

ケン!ちゃんと夢追ってるのか !?
40b540a3-s
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

全国共通コンサート入場券
4月13日までのご支援枚数:1301枚

堂々歌い続けよう 心の糸が光るように


一座が北海道179市町村すべてのまちに音楽の感動を手渡ししようと
旅を始めた2009年、私はふるさと美深町の隣にある名寄市で全く違う
畑の仕事をし、彼らのことを知らずに生きていました。
初めて知ったのはこの年の12月こと。当時スタッフとして働いていた
ナオミ という女の子がたまたま同級生で、「コンサートをやるから
観に来てほしい」と連絡があり、わけのわからぬまま足を運んだのが
きっかけでした。
今思えば、あの日が私の歩む道を変えた大きな一日だった気がします。

JUNCOの歌声を聴いた時の衝撃は今でも忘れません。
鳥肌が立ちました。歌がうまいとか、歌詞が良いとか、そういうことじゃなく
その存在感に胸をわしづかみされた感覚。目が離せない。
と思っていると、道くさ合唱団という名のコーラス隊が現れ(後のサーモンズ)
その良い意味で緊張した空気をまるく和ませてくれました。
感動と笑いが心を揺さぶる。

コンサートを観終えた後はいてもたってもいられなくなり
179市町村達成の夢に少しでも近づきたい !
自分の住む街の人たちにもJUNCOの歌を聴いて欲しい !と
たくさんの人の協力のもと名寄で公演を実現することができました。
これまで、観る側だったのが企画する側に。
人は来るのか、喜んでくれるのか、不安と期待が入り混じる。
客席の楽しむ様子をみて、帰っていく人がまた来たいと話すのを聴いて
やっと「やってよかった」と安堵したのを覚えています。
88655112-s
(2010年名寄公演にて)

そうして、6年前紆余曲折を経て、私は一座の一員になりました。
次はステージで演じる側に。振付と歌を覚えても失敗の繰り返しで
何度怒られたことか。
加えて、営業も、宣伝も、舞台の仕込みも、バラしも全部やらなければ
なりません。
正直なところ入った頃は「えらいとこに来ちまった」って思っちゃいました。
怒られるの嫌いですからねぇ。
でも、ステージに立って楽しそうに歌う人たちをみると
不思議とまだいける!って思っちゃうわけです。
もっとたくさんの人に、もっとたくさんの街にって。
1579464374789
コンサート時の一座のルーティーン。
会場に着いたら、トラックから機材を降ろし、繰り返しの中で自然に生まれた
それぞれの持ち回りの位置につき、ステージのセッティングを始める。
そうしてリハーサルお終えると、一気に昼食の弁当を掻っ込んで顔に
塗装を施す。
ステージに全力で挑んだ後は、ロビーでCDを売り、最後のお客さんを見送ったら
急いで楽屋に戻り衣装を着替えて撤収作業へ。
(服は作業着なのに、顔はド派手な化粧のままなので笑えます)
機材を積み終えたら次の街へと車を走らせる。
こうして全国を旅しています。
IMG_20190517_172602
私たちの合言葉は「三方よし」
公演をする側、主催側が共にやって良かった
お客さんが来て良かったと思えるコンサートを作っていこう。
ありがたいことにその全てを身を持って体験することが
できました。
そのすべてに自信を持って全国を廻りたいとおもっています。
1573394032672
(奈良県川西町にて。主催者兼、裏方スタッフの皆さんと)

しかし、いま、大変な世の中になってしまいました。
以前のように各地へ元気を届けることも許されません。
「想い」だけではどうにもならないこのもどかしさ。
しかし、たくさんの応援のメッセージを頂き、心の糸が繋がっている
ことを感じています。

この事態が終息した暁にはまた
堂々歌い続けよう 心の糸が光るように

さて、今回でこのシリーズ、「数え唄紀行」はおしまいです。
北海道歌旅座のオリジナル曲「歌旅数え唄」の歌詞に沿って
全国各地を訪れてきた歌旅座の面々がご当地で出会ってご縁を
つないでくれた人々との
交流や、旅の思い出をご紹介してまいりました。
最後までお読みいただきありがとうございました。

次回のシリーズは「時には昔の話を」
どうぞお楽しみに ♪


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みなさんいかがお過ごしでしょうか。
一座の面々、体の調子はすこぶる良く、
元気に過ごしておりますのでご安心ください。

さて、本日もまた残念なお知らせをしなくてはなりません。
4月に予定していました
北海道千歳市公演奈良県生駒市公演
延期・中止が決まりました

千変万化の毎日。
今後も度々このようにコンサートが中止、
または延期になることが予想されます。

つきましては、これからそのような変更が生じた場合、
この公式ブログのスケジュールカレンダーを更新していきます。

公演を開催するものはオレンジ色の表示。
中止または延期が決まったものは
グレートーンという色分けです。

都度、ご確認いただき、近場で公演があるときは
是非足をお運びくださいね。お待ちしています。

現在「コンサートやりたい!」と思ってもやって良いものか…
と頭を悩ませているところです。

私たちのアジト、円山夜想でも全国各地の
アーティストによるライブの予定が
入っていたのですが次々とキャンセルが続いています。

そこで何とかこの閉塞感に光を射し込むべく、
ゴールデンウィークに歌旅座公演を
開催してみてはどうか…と考えています。
しかし、こればっかりは私たちの思いだけではどうにもなりません。

そこで、来たいなぁ~と思っていただける方は
私たちのFacebookにメッセージください。
みなさんのご意見を参考に決めたいと思います。

本当に大変な世の中になってしまいました。
私たちだけでなく全世界の人々が同じ痛みを抱えています。
早く安心して暮らせる日常が戻ってくることを心から願っています。


top_02











 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

全国共通コンサート入場券
3月30日までのご支援枚数:1002


むっつ~昔の自分に苦笑いもろい刃を抱えてた

誰もが予期していなかったこの事態。
3月前半の公演は担当している地域だったので、着信が鳴る鳴る。
「どうか中止の知らせじゃありませんように」と念を込めてから
電話を取るのですが…その願いもむなしく3月の公演は
全てキャンセルとなってしまいました。
すぐに考えたことは夜中の清掃バイト?コンビニ?出稼ぎ?
とりあえず己の食いっぷちさえどうにかなれば何とかなるもの。
決めていることは「歌の旅を続ける」こと。
腹を据えていれば落ち着いていられるものです。

しかし、どーんと構えていたつもりが、4月のツアーも次々と延期が
決まってしまいました。
この自粛ムードいつまで続くのか…。
どこにもぶつけようのないやるせなさを感じています。

しかし目をつぶれば、一座に入ってから6年過ごした旅三昧の日々が浮かびます。
日本地図を開けば、行きたい街の名と会いたい人の顔が次々に飛び出してきます。

特に思い入れのある地域が、道外で初めて種まきを任された関西です。
公演を重ねるうちに広がる輪。
この写真はとある会場での一コマ。
大阪府 多賀さん(前列左の女性)、兵庫県 村中さん(後列右の男性)
奈良県 西部さん(前列右の男性)とその仲間のみなさん。
応援してくれているファンの方々が知らぬ間に知り合いになり、
歌旅コミュニティができていました。

IMG_20200322_212524
和歌山県のかつらぎ町には、仕込みから撤収まで一緒にステージを作って
くれる仲間『ザ・み~かんず』こと和田さん(写真左)と南さん(写真右)が。
もう3年連続で開催してます。
0f0ddb4e-s
3月の公演が全て中止になったことをブログでアップしたその日にエールの
メッセージをくれた和歌山県有田市の岩田館長。
IMG_20200322_214749
知らなかった多くの街や人を友と感じられることは、
未来への希望に繋がります。
この旅を始めずに、今回の事態を迎えていたら大きく動揺していたかもしれません。
基本的に器のちっさい人間ですから。
マスクとトイレットペーパー買い占める側だったかもしれない。
咳をする人に「大丈夫?」と心配する前に嫌な顔をする人間だったかも
しれない。(なんてひどい奴 !?)
あぁ恐ろしや…まさに昔の自分に苦笑いや。

コロナウイルスの出現。予期しなかった最悪の事態ではありますが
一方でたくさんの人の思いの上で
成り立つこの「歌旅」を実感しています。
全国共通入場券が1000枚を越えました。
ここ数年なかなか歌を届けに行けていない地域の方からも応援をもらい、
離れていても一座を思ってくれるその心に涙が出ました。
このざわめきが鎮まれば、必ずその地を訪れようと密かに闘志を
燃やしております。


自分のためじゃなく誰かのために。
TAKEよりもGIVEすること。
限りある出会いの中で教わった大切なことです。

抱えていたもろい刃は、明るい未来を切り開くための剣になっているはず。
はやくこの窮屈な日々が過去のものになりますように。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ



© HOKKAIDO UTATABIZA. ALL RIGHTS RESERVED.