うたたび ザ・コネクション


カテゴリ : JUNCO

30年ぶりに国語辞典を買いました。
老眼鏡必須の文字の小ささ。
くぅ〜っ身に沁みます。
受験勉強の鬼だったBOSSとAREE先輩が言ってましたが、辞典で調べるとそのまわりの言葉も覚えられるのだと。素晴らしい♫
実は、手放そうと思ってるブツがあります。
モヤモヤと歌詞を書いたり、集って鍋を食べたり、何リットル(?)ものお酒をこの子達に呑ませたり、たまに脛にぶつけたりしてきた愛すべき机とちゃぶ台。
家具もまた出会い。
古い茶箪笥に至っては、18歳で上京した際にも連れていった子です。こやつは私の人生を最後まで見届けてもらおう。
①ジュンコのちゃぶ台(イイ面構えですが、腰痛持ち、膝悪い方にはオススメしません)
ちゃぶ台


②ジュンコの煩悩机
煩悩机



どこかでまた新しい出会いがあれば嬉しいなと思い、載せてみます。
欲しい方はご連絡ください♫
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

『小屋付き』
それは、ホールなどの舞台全般業務を会館から委託されている技術スタッフのこと。
小さな町では、町民の方たちが舞台技術の講習を受けてボランティアでお手伝いしていることもあります(ステキ!)
色んな方がいました。
赤いスポーツカーで現れる人、真似したくなるくらい特徴的な声の人、舞台袖で一緒になって踊ってくれる人、挨拶に応えない人、いぢわるな人、一緒に汗かきながら動いてくれる人(スカウトしたくなっちゃう!)ホントに色々です。
全ては、お客さまの笑顔の為に。
ステージが大好きだからこそのこの人生。
全国各地、一緒に盛り上げていけたらと思います。
まさに『表裏一体』
今日もどこかで小屋付きのブルースが聞こえてる。



網元
ステージ中の照明を上げ下げする『綱元』
灯体の重さを把握しながら吊り込まないと大ケガにつながります⚠


操作盤
緞帳の上げ下げはこの『操作盤』にて行います。スピードを変えられたりもします。
下に人がいないかの確認は必須!


客席
客席側にも、様々な照明あり。音響設備も会館によってこだわりが。


小屋付きデスク
小屋付きの方がまったりしてる机(どの街もなぜかこうゆうスタイルが多いです)
世間話したりお弁当食べたりしてます。
なにかと舞台で必要なものが用意されています。秘密基地みたい♫


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5度目の訪問となる相生市。街に入れば道も覚えてるもので、会場へと迷わずに行けるようになりました。連日びっくりするほど寒かったのですが、この日は太陽が降り注ぎツアー最終日にふさわしいお天気に!
会場には、相生の皆さんはもちろんですが大阪・岡山・和歌山などなど市外からもたくさんご来場頂き感激です。歌旅座を理由に、各地を旅して新しい出会いが色んな場所で生まれてるんだなぁと思うと胸が震えます。
決して同じではないその瞬間だけの拍手や笑顔を身体いっぱいに感じて一座の旅はまだまだ続きます。
各地で頂いたお土産をツマミに作戦会議しなきゃ♫


火の用心ナリコ
①火の用心を唱えるナリコ



ペーロンの緞帳
②相生と言えば『ペーロン』の緞帳


ご来場の皆さま
③ご来場の皆さま



フレンズの皆さん
④猪名川と四條畷からのフレンズの皆さん


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2025年の幕が開きました。
命の数だけ、365の物語がこの世界に広がると思うと楽しみで仕方ありません。
今年はコロナ禍でご無沙汰してしまった街に、もう一度ステージをお届けに行くぞ!
皆さま元気にお会いしましょうね♫ 年女のジュンちゃんがパワーを振り撒きに参りますぞ!


2025謹賀新年


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

歌旅座2024年の千秋楽公演、たくさんのご来場ありがとうございました!
私たちがどんなにクリスマスプレゼントを用意しても、受け取ってくれる方がいなければ意味がありません。凍てつく寒さの中、各地から集まってくれた皆さまのおかげで、1年をあったかく締め括ることが出来ました。
出会いにも別れにも意味があるなら、私たちは全てを糧にして前に進むだけですね。
『歌旅に終幕なし!』
皆さん、今年も溢れるエネルギーをありがとう!!
カメラマン「なっち」のフォトコレクションです。ライブの匂い感じて頂けると思います。
Merry Christmas!


241222Junco
241222Nariko
241222Keigo
241222Aree
241222Taro

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ



© HOKKAIDO UTATABIZA. ALL RIGHTS RESERVED.