うたたび ザ・コネクション


カテゴリ : 高杉奈梨子


ロシアの作曲家、ボロディンによるオペラ「イーゴリ公」は、現在のウクライナと、中央アジアの騎馬遊牧民の物語を題材としています。
化学者でもあったボロディンは、あまり多くの作品を残しておらず、このオペラの中の「韃靼人の踊り」は、最も知られているエキゾチックな曲ではないでしょうか。
中央アジアの遊牧民、その暮らしはどんなものだろう…馬のいななき、乾いた草原を走るひづめの音。夜には広い砂漠とゲルで休む彼らを月が照らす。いきいきとした踊り賑やかな市場。
古くはシルクロードの重要な都市として栄えた中央アジア、ウズベキスタンのサマルカンドは、そんな遊牧民と定住民をつなぐ接点となっていたそうです。
「サマルカンドブルー」と呼ばれる青色のタイルで彩られた建築が並び、遠い国だと思わせる魅力があります。
直行便で9時間。札幌から羅臼まで、車で約7時間と思えば近いものですね。
今ステージで弾いている「韃靼人の踊り」は、原曲からの引用はひとつのモチーフのみで、
あとは私とバイオリンが遊牧民かのように、
イメージする景色を巡っています。
公演を重ねて、作った当初より愉しくなってきました。
お客さまにとっても、思い思いの想像が広がる一曲になってほしいなぁと思っています。
そういえば、先月、大相撲春場所で優勝した霧馬山、日本に来る前は遊牧民だったとインタビューで話していました。
大関昇進を願っています!


ナリコ写真
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冬の東北、体の芯から冷える寒さが堪えます。北海道と比べたら大したことないでしょう!とよく言われますが、雪のない寒さはまた別物ですね。

藤崎町はりんご「ふじ」の育まれた津軽平野中央の小さな町です。
前回、藤崎町文化センターを訪れたのはコロナの奇妙な波が迫りつつある2020年2月22日のことでした。
この間、3年近く連絡の取れなくなってしまった方がいたり、青森に来ると楽しみにしていたお店が閉店していたりと、様々な場面でなくしたものを意識することが多かったですが、変わらない人のあたたかさを感じられるのは幸せなことですね。
皆さんの歌に合わせて自然に手を振ってくれる雰囲気は心からほっとします。
公演後ロビーに響く訛りも心地よいのです。
青森県内各地、中には遠く下北半島佐井村からたくさんのお客様にいらしていただきました。

終演後、アリーが会館の方にご挨拶に伺うと、サーモンズの振り付けで迎えてくれたそうです。「一緒に楽しんでもらえたんだな」
とても嬉しかったです。
また来年もぜひお会いできますように♪
そして青森の未開催の町にも、初めましてのご挨拶に行けたらと思っています。
ありがとうございました!

写真① りんごジュース 「ねぶた」おいしかったです♪
写真② GOD HAND(神の手)のリハ風景1671076319278
1671076315670
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スマホを使い始めたのはいつからだろう?
機械音痴で慣れた操作が変わるのは億劫なほうなので、歌旅座メンバーの中では
後ろから3番目ではなかったかしら。(最後まで粘ったのはジュンコとボスです。)

多くの人が携帯電話を持つようになり、家に電話をかけることは滅多になくなりましたが、
昔は友達や彼氏彼女に連絡するのも家電(いえでん)でしたね。
誰が受話器を取るだろうと息を潜めて呼出音を聞いたり、長電話を怒られたりしながら。

高校の合格発表の日、公衆電話から家にかけたこともよく覚えています。
ギリギリで受けた高校、電話の向こうからは心配していた家族の明るい声。

「その人」にかけているけれど、今思えば当時の電話は、周りの人達も少なからず
巻き込んでのコミュニケーションだったのだなと思います。

もうひとつ思い出すのは、小さな頃、父の仕事の関係で住んでいたシンガポールでのこと。
ある日、国際電話で祖母と話す母が泣いていた。遠く離れた外国で、母の声を聴けば
涙が出る。今ならよくわかります。
もし携帯電話があったなら、裏のバナナ畑にでも出て気づかないうちに話を済ませ、
私がこんなふうに振り返る記憶を持つことはできなかったでしょう。

もっとも、すぐ連絡がつくと思えば、さほど淋しくもなかったかもしれませんが。

このすぐ連絡がつくということで、あまり緊張感がなくなったのが
「待ち合わせ」ではないでしょうか。
約束の時間に着かなければ会えないかもしれない、ということは、
特別な意図がある場合を除いて、ほとんどなくなりました。
なぜなら…
IMG_20210303_141801

(メンバーのLINEスタンプを拝借。)
昔は駅に伝言板があったそうですね。
ちょっと遅れてしまって、数分前にそこへ書き込んだあの人を思い浮かべる、
なんだかいいですね。

そんな見えない繋がりを日常で味わう時間に、人としての色気が宿るのでしょうね。
無くならずとも、その時間自体はやはり短くなったのだろうと思います。
手紙の返事を待つ日々や、不在で声が聴けなかった長い夜を思えば、
読んだはずなのに返信がないという、既読機能付きのLINEならではの不安など
受け流せそうなものですが、良くも悪くもしっかり順応している自分がいます。

アナログでもデジタルでも、伝え合うことは、それがどんなことであっても、
大事に思いたい。

旭川公演のアンケート、皆で嬉しく有り難く、読ませていただきました。
ありがとうございました。
しばらく公演はお休みですが、再会を楽しみに、暖かな季節を待ちたいと思います。
みなさまとうぞお元気で!
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

歌旅座は今、細かなレコーディングを重ねています。
JUNCOの歌に、コーラス、ギターはこんな雰囲気、バイオリンはどちらのフレーズがいい?
等々、少し録っては聴いてみる、という作業。
これは便利であります、本当に。

先月末、45年の歴史を持つ銀座のレコーディングスタジオ、「音響ハウス」の
ドキュメンタリー映画を観ました。
録音技術の進化により、一堂に会さずとも音楽制作が可能になった今日。
アナログからデジタルへ。そこで語られていた失われたもの、変わらないものは、
人と人の間にも通じるなと思いました。

例えば、誰から届いても、同じ携帯の文字を読むことが当たり前の毎日、
ふと手紙をもらうと、やっぱりなんだか温かい。

手紙と言えば、私も“日ペンの美子ちゃん”世代、当時の雑誌には文通相手募集のページが
必ずありました。
今では考えられませんが、確か住所も載っていましたよね。
知らない人との文通は経験がないですが、何度か転校をした子供時代、
次の町へ行くとしばらく手紙のやり取りをしていました。
本当は好きだったみたいだよ、などと打ち明け話が書かれていると、
子供ながらにその距離を感じた記憶があります。

高校時代は、授業中、おしゃべり代わりに小さなメモ帳を回していました。
他愛ない日々のことが各々の文字で綴られていて、なかなか捨てられない。
今ならLINEを使うのかな。

反省文を書いたこともあります。
当時の師匠から、ちゃんと練習しますという誓いを書いて押印するように、と。
今となっては笑い話ですが、真剣に書きました、東京都港区宛てに。

お礼も謝罪も告白も、伝える基本は手紙でしたが、そのうちそれはメールになり、
LINEになり、目の前の人がどんな字を書くのかわからないことが多くなりました。
なので、「あ、こんなふうに書くんだな」というのを見られた瞬間は、ちょっと嬉しい。
歌旅座の公演アンケートも、メッセージとともに、字と出会う愉しさがあります。

「その人」を感じられる幸せ、大事にしたいですね。
IMG_20210208_165013
北海道は三月に入ると、雪景色の中に少しずつ、春が来ます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

南海フェリーで和歌山へ入りホテルの部屋で荷物を下ろすと、窓からはなんと和歌山城が。
見上げる天守閣もいいけれど、カーテンを開けた目線の先にお城があるのは新鮮です。
曇り空が惜しい。
2021-01-24-18-40-44-573

山陽・近畿・四国コンサートツアー、千秋楽は和歌山県かつらぎ町、
かつらぎ総合文化会館です。
2018年から、冬のこの辺りの時期に毎年うかがっており、今回で4度目の公演。
毎年一緒に舞台を作ってくれる、「ザ・ミーカンズ」のお二人が、
この日も明るく迎えて下さいました。
2021-01-24-18-40-19-142

ポンカンと和歌山ラーメンもいただきました。「地元のものを」と、嬉しいですね。
ポンカン、果肉がさっくりしていて、とってもおいしかったです。香りも最高!
また、和歌山ラーメンは去年初めて味わって以来、一座のお気に入りに。
ラーメン好きの方にはぜひおすすめですよ。

今回の11公演ほとんどのプログラムで、JUNCOは最後に新曲「12月の風」を
歌いました。
袖で後ろ姿を見ながら聴くこの歌が日に日に沁みてくる。
2021-01-24-18-38-19-168

会いたい人に会いに行ける日々、懐かしささえ感じる満席の会場、温かな握手…
それに、ステージ以外のメンバーの笑顔。
そんな光景や感触が遠ざからないように、「奇跡みたいなツアー」を紡いでいます。
1611482459579

この日は一日中、雨が降っていました。かつらぎでは初めてのこと。
ホール裏の土手にも行かなかったな。
毎年恒例の、ザ・ミーカンズの変顔写真撮影。マスクのため難易度高めですが、
よく見るとJUNCOも何かしている。

同じ気持ちでコンサートを作ってくれる会館の方達のおかげで、
アンケートにもお手紙のようなメッセージをたくさんいただきました。
来年、また元気にお会いできますように!
2021-01-24-19-04-23-015

各地で出会ってくれたみなさま、ありがとうございました。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ



© HOKKAIDO UTATABIZA. ALL RIGHTS RESERVED.