うたたび ザ・コネクション


カテゴリ : 日高太郎

梅雨の6月を越えると真夏の7月、
歌旅座は愛知県と岐阜県で公演開催! 
---------------------------
7月15日(火) 
愛知県西尾市
にししん文化会館 茶々っとホール
〈西尾市文化会館〉
(西尾市山下町泡原30)
▷開場13:00 開演13:30
▷前売 2000円(当日2500円)
 ペア券前売 3600円(当日 4500円)
▷チケット・お問い合わせ:
 にししん文化会館 茶々っとホール ☎︎0563-54-5855
 西尾市文化交流センター ☎︎0563-63-0130
 一色町公民館 ☎︎0563-72-3411
---------------------------
7月16日(水) 
岐阜県高山市
奥飛騨総合文化センター
(高山市奥飛騨温泉郷村上1480)
▷開場18:00 開演18:20
▷前売 1000円(当日1300円)
 ペア券前売 3600円(当日 4500円)
▷チケット・お問い合わせ:
 奥飛騨総合文化センター ☎︎0563-54-5855
---------------------------
両公演ともに北海道歌旅座でもご予約OK!
☎︎080-9534-4178 / info@dmj.fm
---------------------------
西尾は初めての公演地ですが、2年前に同県安城市で公演したことがご縁で実現しました。
奥飛騨は過去に何度も開催してくれている「友のまち」。今回は初めての夜公演です。
どちらも多くのお客様と大いに盛り上がりたいところ。お待ちしていますよ!
西尾市の名産は「西尾茶」。食品加工用の抹茶、そのおよそ90%が西尾茶とのこと。なので「茶々っとホール」というネーミングなのですね。
西尾茶



奥飛騨温泉郷の「平湯の湯」。コンサートの前、あるいは1泊予定でコンサート観覧後に入浴なんていいですね♨️
他にもたくさんの温泉がありますよ!
奥飛騨温泉郷の「平湯の湯」


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

北海道にいる私たちのもとには、しばしば意外なお客様が訪れます。今回は愛媛県の新居浜(にいはま)市にお住まいで、文化施設の責任者であるIさんと、ご当地でもっとも有名なBARのマスター・Oさんのお二人が来道。わたくし日高太郎がアテンドいたしました。その顛末をお伝えしましょう。

まずは迷うことなく札幌円山の〈サラタイ〉へ。
250515a
歌旅座メンバーがあたたかく歓迎してくれました。感動の再会にお二人は興奮MAX、美味なるアジアン料理と多彩な美酒にハラホロヒレハレ、いつの間にかステージに立って何かを披露してました。
250515b


楽しいひとときは過ぎ去るのも早い。深夜におひらきとなったものの、せっかくだから北海道のラーメンを食したいというお二人のご要望に応えて、ススキノへタクシーをとばして欲望を叶えたのでした。こちらもうまかった。


翌朝。それぞれの問題を含んだ起床を遂げたお二人と太郎、北海道の海鮮系ランチを求め苫小牧市へ向かうも、ちょっと寄り道のウトナイ湖。どういうわけか1羽の白鳥がお二人を待っていたので記念撮影。
250515c


苫小牧の海鮮市場の食堂でランチ。同市の名物は「ホッキ」という貝。漢字で「北寄」と書く。なんか、今回のお二人にピッタリではないか。選んだのは「ホッキづくし」というそのままのランチ。ホッキを煮たり焼いたり炙ったりしたフルセット。貝が苦手な太郎も含めて3人大満足。
250515d


そして日高路を進んで、サラブレッド銀座へ。おびただしいほどの馬牧場が連なっている日高名物の土地。Iさんは馬を見るたびに「ウマウマウマウマウマ」と赤ん坊のような言葉を発して興奮気味。お二人は競馬は知らずともこの馬は知っていると、オグリキャップの銅像とパシャリ。
250515e


そして、我が家へ宿泊。夕食は近所の居酒屋で。「ホッキ」ではなく地場もの「ホッケ」に舌鼓。
250515f
たいへんお喜びいただけました。我が街、他にもけっこう美味しい店がありますよ。小さな街の小さな自慢。


翌日にお二人を空港にお送りしました。今度は歌旅座メンバーが愛媛県新居浜市に伺います。これはまた別の機会にお伝えしますね。
IさんとOさん、ありがたいお友だち。さあ、次はどなたが日高に来てくれるのか。腹をくくったのでいつでもどうぞ!
ところで、庭が少し色づきました。
250515g


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

しばらく舞台から遠ざかっていました。療養していたからなのです。複数の病気により複数の病院で世話になっておりまして。
なもんだから、タバコはキッパリとやめました。酒も一時はストップしてたのですが、少々ならばよかろう、という医者の許しも得たことで蒸留酒を中心にささやかに嗜んでいます。
「睡眠時無呼吸症候群」という身も蓋も無い病名。これが所有する病気のひとつ。これになっている人、自覚の有無を問わずに多いです。私の友人知人だけでも3人います。
数年前に原因不明の体調不良を覚えて専門医を探し当てて診てもらったら、私の場合は顎まわりの骨格がマズいために、少なくとも20年前から症状が発出していると。つまりは生涯完治しないと。なので、睡眠時に喉の奥へ空気を送り込む医療機器の装着は欠かせません。旅先にも持参しています。この機器データを分析して「滅多にいない100%完璧な装着率」であると医者から褒められるのが毎回うれしいです。
「病は気から」と言いますが、自然に囲まれた日高で暮らすことが多くなってから緩和した病もあります。加えて、からだを動かせとアドバイスされて、時間を見つけては5キロのウォーキングやジムで筋力をつけたり、なぜか家庭菜園も試してみました。これらはそこそこ効果的なのでしょう。このゆるい勢いで逆○性○○炎、○○腺○○症、○○H症候群たちを笑い飛ばせるぐらいに、さらなる体調良化を目指す所存であります(照れくさいので、さすがに正式な病名は記せない)。
最近の太郎が太ったと思っている人へ。これは症状の一環ですからね。言い訳がましいけれど、よろしく。
---------------
せせらぎ公園
ウォーキングコース①「せせらぎ公園」。
なぜか北海道がここにあり、北海道179市町村を踏みつぶすことができる。(C)Google



郷土資料館・図書館
ウォーキングコース②「郷土資料館・図書館」。新聞を読みに行く。



鉄橋
ウォーキングコース③「日高本線」。
災害で廃線済み。いつも川にかかるこの鉄橋を渡りたくなる。危険だよ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日高太郎です。
今回も故郷、北海道日高町のこと。
日高を訪れた際は亡くなった叔母の一軒家に滞在します。いわば仮住まい。
叔母はカメラとスケッチブックを携えて世界各国を旅して帰国すると地元で展覧会を開催したり、在宅時には望遠鏡や双眼鏡を担いでバードウォッチングを楽しんだり本格的なケーキやタルトを焼いたり。
多趣味な叔母でありましたが、なかでも注力していたのがガーデニング。昨年を通じて庭先の様子を観察していましたが圧巻です。梅・桜・ツツジだけではなく薔薇や百合にチューリップ、桃に山葡萄に栗など、季節の移ろいとともに咲く花や実もゆっくりと、そしていつの間にか変化。ご近所も毎年注目の、ちょっとした植物園なのでした。すごい叔母。
しかし、細かく雑草を排除しなければならないそうなんですが、そこは都会暮らしが長かった日高太郎のこと、大自然を相手に手も足も出ませんでした。
とはいえ、「男やもめに蛆がわき、女やもめに花が咲く」ということわざがありますが、
見事に手をかけずに「男やもめでも花は咲く」世界を目撃できたのです。すごい、自然。
2月に入って、少しずつ日が高くなってきました。今年は四季を通じてみなさんにも花鳥風月・百花繚乱の最前線「日高庭先レポート」をお届けできるよう、そこそこがんばってみます。あまり手をかけない方針で。


叔母のスケッチ画
叔母のスケッチ画。各国の市井の人々や庭先の花も描いていた。



朝日のあたる家(仮住まい)
朝日のあたる我が家(仮住まい)。夕日もあたる。



茶色い庭
茶色い庭。かなり広い。季節でどう変わるのか、乞うご期待。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ご無沙汰しております。
日高太郎です。
ワケあって舞台から遠ざかっておりますが、意外と元気です。ご心配無用ですよ。
姿をくらましていた理由のひとつに、我が故郷に滞在することが多くなったことをお知らせしておきます。札幌から90分、新千歳空港から50分で実家に到着する、そこそこ近き故郷、それが〈北海道日高町〉というところ。
町を紹介しましょう。
山間部の日高町と海側の門別(もんべつ)町が飛び地合併したのが2006年。現在の人口、およそ10,000人。不思議なのは、実家の近所エリアだけで同業種のショップが多数共存しているところ。ざっくりと挙げると、有名チェーンのドラッグストア3店が数百メートル内でしのぎをけずり、理容室9店舗に美容室19店舗、焼肉屋だけで6店舗、自動車整備工場は5店舗。なんか、過剰です。
競走馬の牧場もいっぱい、ナイターが楽しめる競馬場もある。昨夏に生まれて初めて訪問しましたが、日没前後の美しきマジックアワーの中でレースがよかった。
そして、雪が少ない、積もらない。ありがたい。スキーするなら国道237号線を北上して日高国際スキー場へ60分、最高の環境でシュプールを描けます。
北海道日高町、お見知りおきを。

門別競馬場
門別競馬場のマジックアワー。


近所の公園
数日前、近所にある公園にて。雪がない。


日高国際スキー場
日高国際スキー場(日高町公式HPより引用)


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ



© HOKKAIDO UTATABIZA. ALL RIGHTS RESERVED.