うたたび ザ・コネクション


カテゴリ : ライブレポート

小春日和が続く福岡、筑紫野(ちくしの)市へやってきました。
迎え入れてくれたのは、今回で3回目となる〈お葬式のしらゆり倶楽部〉の主催、
〈YAMASOU協力会〉の後援による4年ぶりの感謝祭コンサート。
2018年の福岡県飯塚市、2019年の福岡市早良区で開催、毎回盛況でした。

記憶をたどれば、協力会のKさんが歌旅座の公演をご覧になって、
感謝祭の出演を打診してくれました。
太郎が最初に打ち合わせに伺ったのが2017年でしょうか。
こうして遠距離で長いお付き合いできることはありがたいものです。

今回の会場は初めての筑紫野市生涯学習センター。
筑紫野会場

当日の朝に到着すると、懐かしき主催者、後援者の面々。
九州・福岡にまた来ることができたことを実感して、なんだかホッとします。

開場が近づくにつれて、主催・後援スタッフのチームワークがさらに発揮されていきます。
会場に到着したマイクロバスからのお客様の誘導やその受付、
顔見知りのお客様と談笑しながらも座席へ案内、なるべく詰めて座ってもらったり。

結果、大勢のお客様で熱気ムンムン。そして公演スタート。
初めて歌旅座を経験するお客様がほとんどのようでしたが、
反応は想像以上。立って拍手してくださる人も。
筑紫野ステージ

でも、これだけでは終わりではありません。
この感謝祭、歌旅座のコンサート終演後に「お楽しみ抽選会」が行われるのが習わし。
旅行券やダイソンの掃除機などが当たるのです。さらに会場が沸き続けるのです。
歌旅座と抽選会の最強コンビネーション、ここに4年ぶりの復活。

帰り際には「とても良かった!」「感動した!」「またぜひ開催して!」の声が
スタッフに寄せられたとのこと。これはありますね4回目。

撤収作業もスタッフのみなさんが手伝ってくれて、すべてが完了。
名残惜しいなか、Sさんが主催会社の社長さんから預かってきたという銘酒を、
一座のアルコール類を総合管理するナリコに授与するセレモニーもあったり。
筑紫野セレモニー


最後に記念写真を撮って再会を約束、会場をあとにするのでした。
筑紫野記念写真


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

久しぶりの九州上陸、筑紫平野に吹く風の冷たさは秋の終わりを感じさせます。

2023年「初冬の九州コンサートツアー」まずは福岡県小郡(おごおり)市から。
2017年以来、実に6年半ぶりの再訪です。
小郡市文化会館

重厚感漂う会場の小郡市文化会館に到着すると、
担当者さんが陽気に案内してくれました。
前回の公演ではJUNCOの歌に猛烈に感動してくれたそうで、
この日まで本当に楽しみにしてくれていました。

順調に舞台の仕込みは完了して昼休みへ。
12時半を過ぎた頃でしょうか、ホールの外を散策してますと、
開場の1時間前にも関わらずすでにかなりの行列が。
小郡開場前
開場を待ってくれているお客様、ここまで集客活動をしてれくれた
文化会館スタッフのみなさんに頭が下がります。
鮭が飛び跳ねるデザインのザ・サーモンズTシャツを着てくれていたお客様もいましたよ。
また、県内の別のホール担当者も舞台裏の見学を兼ねて
お越しいいただきました。うれしいですね。

コンサートが開幕すると、小郡、九州のお客様の反応が
どんどんとステージへ伝わってきます。懐かしの、久しぶりの感覚。
以前は北海道の次に九州での公演が多かった歌旅座、帰ってきました!
JNK


無事に終演を迎え、スタッフのみなさんと記念写真。
小郡記念写真
担当者さんには、今後も歌旅座公演が実現するよう頑張りますと
おっしゃっていただきましたよ。これこそある映画のセリフを借りれば
「新たな友情のはじまり」。3度目のコンサート待ちきれません。

初冬の九州コンサートツアー、まだまだ続きます。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

奥飛騨温泉郷の古い家屋に、雪がうっすら積もる景色は風情があり、
初雪の儚さと相まって心が踊ります。
札幌に戻れば雪かきに追われる日々が訪れようとしていることなど今は忘れて…。

北海道は広く、町と町が遠いことは十分実感しており諦めがついているのですが、
岐阜県内の移動もなかなか時間がかかるのですね。
会場の奥飛騨総合文化センターは高山市街から45km離れていますが、
今回で3度目の公演には、県内の飛騨市、下呂市、遠くは数時間かけて
中津川市からもお越しいただきました。

帰り際「2回目の時に一緒に来た主人が亡くなってね…」との言葉に
お互い年を取りましたねと、アンケートへメッセージいただいたことを重ねて思い出しました。

旅の始まりは2009年ですから14年という月日が流れているのですよね。
それぞれの人生を生きてこられる中、
「ずっと歌旅座と関わって下さっているんだな」しみじみありがたく思いました。

会館の内藤さん、近藤さん、この度も開催の機会をありがとうございました。
4年前と変わらず迎えて下さって嬉しかったです。
皆様、再会を楽しみにしています!

公演終えて、大相撲九州場所8日目を観戦。
初日から休場していた朝乃山が出場し、大関貴景勝を破りました。
大相撲の盛り上がりにも祝杯を♪

栗きんとん発祥のまち、中津川の方よりいただいた「栗きんとん生食パン」を
みんなでおいしく頬張りながら、晩秋の東海コンサートツアーが終わりました。
次は九州ツアーが待っています!

奥飛騨記念写真
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

愛知県の最北端、岐阜県に接する犬山市。
前夜の天気予報は「嵐のような空模様」みたいなことを云ってましたが、
開場時間が近づく頃には雨は上がってひと安心。

客席入口には、公民館スタッフの方が手作りの飾り付けをしてくれた看板。
その横にクリスマスツリー。巷ではもうそんなシーズンですね。
ホール入口

開場まで30分ではありますが、お客様の列ができ始めました。
初めての歌旅座、どのような反応をしてくれるのか。
開場まで30分
それでは、いっしょに楽しみましょう。

ステージから感じた客席からの声援と拍手は独特の熱さ、
お客様ひとりずつからの笑顔と喝采が送られてきたような感覚......。
公民館の方によると、終演後にある90歳のおじいちゃんがこう云っていたそうです:
「(入場料は)5000円でもええわ。もう1回は観に来ないと死ねんのお」
2回目の犬山公演、この時点で決定したことにしてもいいと思っています。

少なくとも、このおじいちゃんのために開催するべきです。
再び、公民館のご担当者とじっくりと時間をかけて2回目の機会をつくりますので、
今後もよろしくお願い申し上げます。
Keigo Blue1
〈緞帳が下りた舞台の上、ギターいじりに余念がないケーゴ〉
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

北海道の雪を避けて旅に出たと思ったら、
意外と底冷えが激しく肩をすぼめている一座です。

前日の南吉先生の下宿先に続き、翌日は安城市のアンフォーレというホールでのコンサート。
今回この2日間をコーディネートしてくれた方は、元知立市の会館の担当だった女性。
違う街に移動してもこうして声をかけてもらえるのは本当にありがたいことです。
アンフォーレ
〈アンフォーレ。この会場に笑顔が溢れました〉


袖幕もなにもない開放的なステージを生かして
「いちご白書の青年」(見てる方はお分かりですね)も客席から登場。
会場が学生運動の世界観に染まります。

いつもとは少し違うセットリストに、
静岡から柿を抱えて来てくれたHさんも大喜びしてくれたようです。

78歳の男性の方が「姉を二人連れて来ました!」と声をかけてくれました。
「私たちも長生きしてまた来るからね~!」嬉しい嬉しい言葉です。

もうひとつ素敵な出会いが。
連泊していた三河安城の宿のそばの中華屋。
全員一致の「今まででNo.1!」
一粒一粒がキラキラと立ち上がる絶妙なバランスとエッヂの効いたチャーハン。
シャキシャキと食感が残る八宝菜やチンジャオロース。優しく寄り添うトマト卵炒め。
口に運ぶ度に、笑顔とため息がこぼれる。
「安い!最高にうまい!また来たい!」
日本語が話せないというシェフに、ありったけのありがとうを込めてあいさつし、
パンッパンになったお腹をさすりながら店を出る。この満足度ヤバいです。
「歌旅座と町中華」。食の中にステージを感じた一座でした。
町の中華屋さん
〈中華屋「長楽」のシェフ達〉
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ



© HOKKAIDO UTATABIZA. ALL RIGHTS RESERVED.